犬の気管支炎・喉頭炎
アレルギー性気管支炎 | アレルギー性気管支炎とは、様々なアレルゲンの攻撃を緩和させるための反応として認められる炎症、又は副腎皮質ホルモン療法に反応する好酸球性の炎症を持つ気管支炎を言います。 |
症状 | 軽度から重度にわたり発症。一般に発作性の乾性咳があり、頸部の伸張姿勢を示す事もあり、激しい運動や胸部の圧迫によって咳が出たりする事もあります。 中度の症例では喘鳴が起こり、さらに激しい場合には発作性の呼吸困難やチアノーゼが見られる事もあります。この場合、発作前から除々に咳がひどくなるという傾向がみられる様です。 |
原因 | 可能性として壁紙等の物質や埃・かび・花粉・煙草の煙・スプレー等が挙げられています。 |
対処法 | 身体検査(とくに胸部の聴診が重要)、血液検査、レントゲン検査などにより症状の程度を把握し、その次に原因を調べるために、ウイルス検査・細菌培養検査・気管内分泌物の検査などが行われる様です。 基本的に抗生物質、鎮咳剤(咳止め)、抗炎症剤などの内科療法を行う様です。 細菌感染がある場合は抗生物質、アレルギーのある場合は抗アレルギー剤なども投与し、吸入器を使った吸入療法で薬剤を鼻から直接気管や気管支に入れる方法もある様です。 慢性疾患なので完治は難しいと考えられますが、症状のコントロール(咳などの頻度)はでき、根気が必要な疾病な為、 完治率は低いと言われます。 ワクチンで予防可能なので、定期的に接種することが重要で、他ペットの周囲から埃・花粉・たばこの煙・スプレー・薬品などの除去に勤め、 室内飼いの場合には加湿器等によって部屋の湿度・温度を管理する事が良い様です。 |
犬の気管支炎の補足説明 気管支の炎症は、上部気道の病気が拡大して発生したり、気管支そのものの炎症として発生します。 気管支炎は肺炎がもとで生じることはまれですが、気管支肺炎は気管支炎が広がった結果として起こるものです。 気管支炎の原因は、冷気、刺激性ガス、塵埃などの物理化学的刺激があるとそれが誘引となり、多くはウイルス感染による上部気道炎に続いて発症します。 症状は、急性気管支炎は、発病は急速で、通常は48時間以内に症状が現れます。39.4℃以上の発熱はまれで、呼吸困難があっても重症ではありません。 咳は病気の初期には強く、乾性で痛みがあり、けいれん性です。滲出液が化膿性になってくると、咳は音が低くなり、より湿性で頻繁になりますが、痛みは残ります。 粘液や滲出液はこの期間中、咳によって排出されます。急性気管支炎を繰り返すと慢性気管支炎になり、さらに気管支拡張症を起こすことがあります。 |
喉頭炎 | 喉頭粘膜の炎症で、原発性の疾患は少なく、だいたいが鼻炎・口内炎・咽頭炎・扁桃炎・気管支炎など、喉に近い組織の炎症に伴うことが多い。 |
症状 | 原因によって全身症状は異なりますが、咳を主とし発熱・食欲不振・嘔気・呼吸困難・喘鳴・嗄声などが挙げられます。 |
原因 | 最も一般的な原因として、上部気道感染を引き起こすウィルス(犬ジステンバーウィルス・アデノウィルス)や細菌などの微生物があげられます。 その他、誤嚥性の異物や機械的・化学的刺激又は気管チューブの挿入などの医療時の外傷が原因になることもあるようです。 また犬では、原因不明(免疫介在性)の慢性増殖性喉頭炎も報告されています。 |
対処法 | 内科的療法が一般的で、消炎剤や抗生物質などの投与が行われる様です。 室内飼いの場合には加湿器等によって部屋の湿度・温度を管理する事が良い様です。 |
補足 | 犬の喉頭炎の補足説明 喉頭炎の原因は、喉頭部の粘膜が炎症を起こした状態 で、咽頭炎や鼻炎、気管炎といった周囲 の炎症に伴ってみられます。 ジステンパーなどのウイルス感染や細菌感染、化学物質による刺激、異物などによる機械的刺激が原囚となって起こります。 喉頭炎の症状は、咳や嗄声(声がかすれること)、発熱 などに加え、息を吸ったときの呼吸困難 がみられます。 |
病気辞典について
記載内容については、日常の健康チェックの参考としてご覧ください。