猫の気道疾患・気管支炎・肺炎
上部気道疾患 | 蓄膿症に似た、副鼻腔に炎症がおこる病気です。上部気道とは鼻腔、咽頭、喉頭、気管からなります。 |
症状 | 慢性的くしゃみ・鼻水が出て、目やにも見られるようになります。 |
原因 | 免疫力低下時に抵抗力も低下することで、細菌が繁殖することが原因と言われています。 |
対処法 | 詳しい身体検査・レントゲン撮影・血液検査や気管内分泌物の検査を行う事があり、抗生物質で一時的に回復しても、使用を中止すると再発しやすく、根本的な治療法は見つかっていないようです。 |
アレルギー性気管支炎 | アレルギー性気管支炎とは、様々なアレルゲンの攻撃を緩和させるための反応として認められる炎症、又は副腎皮質ホルモン療法に反応する好酸球性の炎症を持つ気管支炎を言います。 |
症状 | 軽度から重度にわたり発症。 一般に発作性の乾性咳があり、頸部の伸張姿勢を示す事もあります。 激しい運動や胸部の圧迫により咳が出たりする事もあります。 中度の症例では喘鳴が起こり、さらに激しい場合には発作性の呼吸困難やチアノーゼが見られる事もあります。 この場合、発作前から除々に咳がひどくなるという傾向がみられる様です。 |
原因 | 可能性として壁紙等の物質や埃・かび・花粉・煙草の煙・スプレー等が挙げられています。 |
対処法 | 身体検査(とくに胸部の聴診が重要)、血液検査、レントゲン検査などにより症状の程度を把握し、その次に原因を調べるために、ウイルス検査・細菌培養検査・気管内分泌物の検査などが行われる様です。基本的に抗生物質、鎮咳剤(咳止め)、抗炎症剤などの内科療法を行う様です。 細菌感染がある場合は抗生物質、アレルギーのある場合は抗アレルギー剤なども投与し、吸入器を使った吸入療法で薬剤を鼻から直接気管や気管支に入れる方法もある様です。 慢性疾患なので完治は難しいと考えられますが、症状のコントロール(咳などの頻度)はでき、根気 が必要な疾病な為、 完治率は低いと言われます。 ワクチンで予防可能なので、定期的に接種することが重要で、他ペットの周囲から埃・花粉・たばこの煙・スプレー・薬品などの除去に勤め、 室内飼いの場合には加湿器等によって部屋の湿度・温度を管理する事が良い様です。 |
補足 | 猫の気管支炎の補足説明 気管支の炎症は、上部気道の病気が拡大して発生したり、気管支そのものの炎症として発生します。 気管支炎は肺炎がもとで生じることはまれですが、気管支肺炎は気管支炎が広がった結果として起こるものです。 原因は、冷気、刺激性ガス、塵埃などの物理化学的刺激があるとそれが誘引となり、多くはウイルス感染による上部気道炎に続いて発症します。 症状は、咳は病気の初期には強く、乾性で痛みがあり、けいれん性です。 滲出液が化膿性になってくると、咳は音が低くなり、より湿性で頻繁になりますが、痛みは残ります。 粘液や滲出液はこの期間中、咳によって排出されます。急性気管支炎を繰り返すと慢性気管支炎になり、さらに気管支拡張症を起こすことがあります。 猫を保温するとともに安静に保ち、十分な睡眠をとらせます。 |
肺炎 | ウィルス性肺炎 ウィルスが一次性の原因となって認められる肺炎を言います。 症状・・一般的な初期症状は発熱・食欲不振・元気消失・脱水などに合わせ、気管・気管支炎に似た症状が認められることが多い様です。さらに病状が悪化し重篤になると浅速性の多呼吸となり呼吸困難が起こります。 原因・・ウィルス性肺炎に関与するウィルスとして挙げられるのは数種類ありますが、犬ジステンバーウィルスが中でも多い様です。ウィルス単独による一次性の肺炎を認めることはまれで、多くの場合は、二次性の細菌感染が続発することにより肺炎が認められています。 細菌性肺炎 一次性の細菌感染による肺炎を言います。 症状・・病原や病状の進行により異なりますが、通常、発熱・咳嗽・元気消失・努力性呼吸・鼻汁・吸困難など典型的な下部呼吸器症状が挙げられています。 原因・・一次性・二次的共に細菌があげられています。 真菌性肺炎 かび性肺炎ともいい、真菌や酵母の吸引によって引き起こされる肺の慢性炎症性疾患を言います。 症状・・進行性の下部呼吸器症状が現れ、あわせて体重の減少やリンパ腺症・発熱・脈絡網膜炎などが見られる様になると言われています。 原因・・数種類の微生物により発症すると言われています。 アレルギー性肺炎 急性又は慢性のアレルギー性は肺胞炎,気管支鞘炎を言います。 症状・・咳や食欲減退、奇妙な咳の音をすると言われます。 原因・・何らかのアレルゲンの吸入に対し過剰反応や フィラリア・回虫などの寄生虫に対して過剰反応が原因と言われています。 |
対処法 | 詳しい身体検査や血液検査・レントゲン検査が行われる様です。細菌性肺炎の場合は原因菌を特定するために細菌培養検査が必要な様です。 基本は抗生物質などによる内科療法で、症状にあわせ対症療法として酸素吸入や吸入療法、点滴 などを行う様です。 症状により異なりますが、菌に対する的確な抗生物質を投与すれば完治可能と言われ、完治率は70%程度と言われています。 特に冬場、空気が乾燥していると呼吸器粘膜が障害しやすい状態な為、適度な加湿を行うと良い 様です。 |
補足 | 猫の肺炎の補足説明 猫の肺炎は、その名のとおり肺の炎症で、急性肺炎とと慢性肺炎の両方があり、どちらも呼吸障害を起こします。 原因は、感染や寄生虫感染、アレルギーなど、様々な原因によって発生します。 呼吸は浅く速くなり、低い咳がみられます。発熱があり、食欲が低下します。 原因によっては急性の呼吸困難や高熱などがみられることもあります。子ネコでは、急激に悪化することがあり、とくに注意が必要です。 肺炎の予防は、感染症に対してはワクチン接種をを定期的に行い、病気の動物は隔離し、それらとの接触を避けるようにします。 また、動物の居住空間を消毒、掃除するとともに、栄養バランスのとれた食事を与えることが大切です。 寄生虫感染に対してはすみやかに糞便を処理し、また、中間宿主の排除に努めます。犬糸状虫症(フィラリア症)に関しては月に一度の予防薬の投与が有効です。 |
辞典について
記載内容については、日常の健康チェックの参考としてご覧ください。