犬の免疫介在性溶血性貧血

免疫介在性溶血性貧血 2〜8歳の犬に多く雌では雄の3〜4倍の発生率と言われています。
自己免疫性溶血性貧血はなんらかの原因により自己赤血球の抗原に対する抗体が作られ抗原抗体反応の為に赤血球が障害を受け溶血(血管内・血管外)し貧血を起こす事です。
作用する抗体が自己抗体かどうかはっきりとしない為、最近は免疫介在性溶血性貧血と呼ばれています。犬では特発性のものが多い様です。
症状 初期では食欲不振・落ちつきがなくなる・怠惰等が挙げられ、まれに、赤色の尿や黄疸もみられ、嘔吐・下痢を起こす事もあります。
また一部は免疫介在性の血小板減少症と一緒に発生するため、粘膜や皮下の点状出血を示すことも。
原因 赤血球の表面に抗体という免疫物質が結合することになり、赤血球は脾臓や肝臓で破壊されたり、あるいは血管の中を流れながら破壊されその結果貧血となる様です。
対処法 詳しい血液検査やウィルス感染症の検査・骨髄検査などを行う様です。
抗生物質投与、感染、腫瘍などに引き続いて起こるものと、原因不明で起こるものがあり、原因不明のものが真の自己免疫性と考えらています。
原因があればそれを除き、同時に免疫抑制剤を使った治療を行う様です。
すぐに改善傾向がみられない場合は複数の薬を使い、輸血を行うこともある様です。
急性の場合は救命率は低く、通常は回復するものが多いと言われています。普段から免疫機能を正常に働かせるように心がける事が大切です。
 補足  犬の免疫介在性溶血性貧血の補足説明
免疫介在性溶血性貧血(IMHA)
広義には薬剤誘発性溶血性貧血と同種免疫性溶血性貧血も含まれますが、一般的には自己免疫性溶血性貧血(AIHA)と呼ばれていた病気を指します。
この病気は犬が何らかの原因によって自己の赤血球に対する抗体が産生され、血管内や脾臓、肝臓、骨髄内で免疫学的メカニズムによって赤血球が破壊される病気です。
イヌで多くみられ、よくみられる犬種として、海外ではコッカー・スパ二エル、アイリッシュ・セター、プードル、オールド・イングリッシュ・シーブドッグなどが報告されています。
日本ではまとまった報告はありませんが、マルチーズ、シー・ズー、プードルでの発症が多いようです。
また、免疫介在性溶血性貧血は雌イヌの発生率は雄イヌの2〜4倍といわれています。
症状の臨床的には、貧血の一般的な症状に加えて、発熱、血尿(血色素尿)や黄疸、脾腫、肝腫がみられる場合があります。

病気辞典について

記載内容については、日常の健康チェックの参考としてご覧ください。

犬猫の健康を維持し免疫力を維持するサプリメント紹介

ページの先頭へ